精神疾患を乗り越えた一級建築士の雑記

資格やボードゲームについても語るよ

一級建築士 製図試験におすすめ製図道具

そろそろ、各資格学校の製図試験対策講座が始まります。
先週の学科試験の点数が89点以上の方は、製図の準備をした方が良いという通知があり、その際、製図用品の紹介もされているかと思います。
製図用品の購入を、できるだけ安く済ませようと考えている人もいるのではないでしょうか。
ですが、ちょっと待ってください。
製図用品は、上手に選ぶことで作図スピードが格段に上がります。作図はスピードが命です。良いものを選ぶことで1秒でも早く描けるなら、買った方が絶対に良いです。

私は作図時間は平均2時間15分だったのですが、良い道具を選んだことが大きな理由です。
そこで、今準備を進めているみなさんに、私が昨年いろいろと試した上で、「これはおすすめできる!」という製図道具を紹介します。

 

① 平行定規(製図板)

私が使用していたのは、レモン画翠の平行定規です。
こちらの良さはなんと言っても、洗練されたシンプルさと安さにあります。
製図試験には、余計な機能は必要ありません。
定規を固定でき、角度が調整できれば、それで十分なのです。
まさに建築士試験のために作られたといっても良い、製品です。

lemongasui.co.jp

 

② 30cm 三角スケール

この道具は、ただ、基準線を引く位置を決めるためだけに使います 。
設計した柱間隔で基準線を引きますが、基準線の位置を間違えることが一番の命取りです。
図面は1/200です。ですので三角スケールの1/200に合わせて点を取っていくこと で、間違いを少なくすることができます。
何より、最初に図面の位置を決める場合に、建物の全長を確認した上で基準線の位置を決めやすくなります。
方眼紙のマスを数えて位置決めをする人も多いかと思いますが(実際わたしもそうでした)、三角スケールで長さ感覚を掴んでおくべきですし、マスを数えていると間違える可能性もありますので、あった方がいいです。

シンワ測定 三角スケール 土地家屋調査士用 A-30 JIS 30cm 74950

シンワ測定 三角スケール 土地家屋調査士用 A-30 JIS 30cm 74950

  • 出版社/メーカー: シンワ測定(Shinwa Sokutei)
  • メディア: Tools & Hardware
 

 

③ 45cm三角定規

この道具は、ただ、基準線を引くためだけに使います。
45cmの30°三角定規があると、A2サイズの用紙の上から下まで、一気に基準線を引くことができます。これだけで、かなりの時間短縮ができます。
1分2分が大切になってくる製図試験ですから、道具を変えるだけで時間が短縮できるのであれば、試さないなんてもったいないです。

ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし 1-809-4530

ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし 1-809-4530

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

④ 小さい三角定規(つまみ付き)

45cm 三角定規で一気に基準線を引いたあとは、ひたすらこまごました線を引きます。
そのときに取り回しがしやすいのが、10cmとか、12cmくらいの、小さな三角定規です。
つまみがついてると、なお使いやすいです。

ところが、つまみがついている小さな三角定規って、ないんですよね。
ですので私は、1辺が12cm程度の、45°の三角定規に、東急ハンズで買ってきた小さなつまみを接着剤で付けて、使用しておりました。
これだけで、作図が格段に速くなります。

定規類の中では、この道具が最も使用頻度が高いです。

GAKUNO 12㎝アクリル三角定規

GAKUNO 12㎝アクリル三角定規

  • メディア: オフィス用品
 

 

つまみのイメージはこんな感じ。手の大きさにもよりますが、私は直径10mmくらいの、かなり小さいものを探して使っていました。 

  

⑤ 勾配定規

昨年度は勾配屋根の可能性があったため(現に本試験では勾配屋根でした)、必須でした。
今年も勾配屋根の可能性があるため、購入しておいた方が良いと思います。
こちらは22cm以上はあった方が良いと思います。

ウチダ 精密勾配定規 22cm 013-0003

ウチダ 精密勾配定規 22cm 013-0003

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  •  
 

 

⑥ テンプレート

これだけは、私は総合資格学院で購入しました。
もちろん、一般に販売されているテンプレートでも構いませんが、持ち込み禁止の図形が含まれていないことを必ず確認してください。
資格学校で買っても値段はそんなに変わりません。

資格学校に通っていない方は、間違いのない、こちらをおすすめします。

 

⑦ フローティングディスク

こちらは、無い方が良いという人もいますが、私はあった方が良かったです。
三角定規の裏側に貼っておくと、接地面が少なくなるので図面が汚れません。
そして何より、滑りが良くなるので、作図のスピードが上がります 。

ウチダ フローティングディスク 100-0040

ウチダ フローティングディスク 100-0040

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  •  
 

 

シャープペンシル(0.7mm、0.5mm)

シャープペンシルは、太さの異なるものを使い分けた方が、図面がきれいに見えます。
私は、
柱、壁、その他主要な部分 → 0.7mm
主要な部分が終わったあとの線や、家具、文字 → 0.5mm
と、使い分けておりました。
また、シャープペンシルの種類ですが、0.7mmは製図用、0.5mmはとにかく楽に書き続けられるものを選んでいました。
製図用のシャープペンシルは、線は引きやすいのですが、グリップ部分が硬く、文字を書き続けるととても疲れます。
要点の記述でも1時間程度文字を書き続けますし、作図後半は、図面にとにかく字を書き込み続けます。
疲れたとか言ってる暇はありません。
ですので、作図用のシャープペンシルと文字用のシャープペンシルは、違う種類を選ぶことをおすすめします。
ちなみに、私が使っていたのはこちらです。

 

  • 製図用

こちらは重たく、ペン先に重さがかかるようになっているため、太い線が引きやすくなります。

ステッドラー シャーペン 製図用 0.7mm シルバー 925 25-07

ステッドラー シャーペン 製図用 0.7mm シルバー 925 25-07

  •  文字用

ドクターグリップです。

毎日シャープペンシルを握り続けていて、右手が疲れ切っており、どうにかならないかと思っていろいろ試した結果、こちらに行き着きました。
こちらはとにかく疲れを感じませんし、何より振れば芯が出てくるところが最高です。芯を出すのも早いです。

 

シャープペンシルの芯

シャープペンシルの芯の硬さは好みですが、わたしは
0.7mm → 2B
0.5mm → HB
を使用していました。

芯もいろいろと試しましたが、こちらが折れにくく、書きやすいように感じました。

Hi-uniも、とても使いやすくて好きです。

三菱鉛筆替芯 ユニ0.7-202ND 2B

三菱鉛筆替芯 ユニ0.7-202ND 2B

  • メディア: オフィス用品
 

 

⑩ ペン立て

ペン立ても、ペンを如何に早く取り出すかに影響を及ぼすので、大切です。
こちらのペン立ては、透明で見やすく、目当てのペンが見つけやすかったです。これに全てのペンを立てて、そのまま持ち歩いていました 。

 

 

⑪ ノック式蛍光ペン

資格学校に通っている方は、課題文を蛍光ペンで線を引きながら読むかと思います。
そんなときには、ノック式の蛍光ペンがおすすめです。
キャップをつけたり外したりが、とても煩わしいからです。キャップを落としたりしたら大惨事ですし。

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5

  • 出版社/メーカー: ぺんてる
  • メディア: オフィス用品
  •  
 

 

⑫ 定規等道具入れ

製図試験の本番、どんな机で行うことになるかはわかりません。運です。もしかしたらとても狭い机かもしれません。
ですので練習中から、机の上をできるだけコンパクトに使う練習をしておく必要があります。
そのため、道具入れはとても重要になります。私が使っていたのは、無印良品のこちら。
この形が、定規が取り出しやすいのです。
なんといっても、45cmの定規を立てても倒れない!
なぜ無印良品かと言うと、ただ単にこのデザインが良かったからなので、色は問いません。笑
でも半透明で光を通す材質の方が、中身が見やすいと思います。

無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス A4用 15318476

無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス A4用 15318476

  • 出版社/メーカー: 良品計画
  • メディア: オフィス用品
  •  
 

 


製図試験にいらないもの

逆に、「不要なもの」を紹介します。

  • 字消し板

使ってる時間はありません。

  • マグネットプレート

マグネットプレートで用紙を固定すると、プレートで隠れている部分を書き忘れるリスクがあります。実際に、マグネットプレートで面積表が隠れていて、書き忘れてしまった方もいるようです…

ですのでこういった、ドラフティングテープの方が良いです。

ドラパス 製図用テープ 12mm×18m No.17-071

ドラパス 製図用テープ 12mm×18m No.17-071

 

 

  • テンプレート付き三角定規

こういうやつです。結構使っている人がいるようですが、中途半端に大きくて邪魔です。

 

以上です。

是非、じっくり選んで、自分に合うものを見つけてくださいね。