精神疾患を乗り越えた一級建築士の雑記

資格やボードゲームについても語るよ

「キャプテン・ソナー」をやってみました

今日、初めてやったボードゲーム、「キャプテン・ソナー」がめちゃくちゃおもしろかったので、書きます!夢中になりすぎて写真全く撮れませんでしたが!笑

 

キャプテン・ソナーは、2組に別れてそれぞれ潜水艦を操作し、相手の潜水艦を攻撃して撃沈させるウォーゲームです。

 

キャプテン・ソナー 完全日本語版

キャプテン・ソナー 完全日本語版

 
  • プレイ人数:2~8人
  • プレイ時間:45~60分
  • 対象年齢:14歳以上

2名でもできますが、人数が多いほど楽しいと思います。

 

2組に別れた後、それぞれの艦隊で、役割を決めます。それぞれ、役割が決まっています。

  • 艦長:潜水艦の移動先や設備の使用などを指示します。
  • 一級航海士:潜水艦の装備のチャージ状況を管理します。
  • 機関士:潜水艦の装備の故障状況を管理します。
  • 通信士:相手の潜水艦の進路から、相手の場所を推測します。

以上4つの役割があります。

8人いる場合は一人一役ですが、人数が足りない場合は兼任します。

 

今回わたしがやった役割は、通信士でした。ルールを聞く前から、なんとなくおもしろそうだからという理由で選びましたが、なんだかんだ一番大切な役割だったようです。

 

ゲームの進行方法は、ターン制とリアルタイム制の2種類があります。

  • ターン制:初心者向け。交互に移動等アクションを行うため、相手の状況が把握しやすい。
  • リアルタイム制:ターンがないため、常にお互い移動している。通信士が大変。

今回はほとんどが初心者だったため、ターン制で行いました。

ターン制だったため、相手の潜水艦が移動した先を予測しながら「機雷」の設置や「魚雷」の発射により攻撃していきました。

 

相手の居場所を推測するための設備として、「ドローン」と「ソナー」がありますが、「ソナー」の方が推測しやすい印象でした。

 

通常は相手の艦隊にも聞こえるような声で行き先指示し、1マスずつしか進めないのですが、「静穏装置」を使うことで、好きな方向に1~4マス進むことができます。

こうなるともう、通信士は大変!相手の居場所がどこかわからなくなるため、いる可能性がある付近で「機雷」を爆破し、その際のダメージの有無で居場所を特定していきました。

 

結果的にわたしの推測がドンピシャで、魚雷を2発命中させ、見事勝利!

艦隊曰く、「こっちの通信士が優秀すぎた!艦長交代した方がいいかも!」だそうです。笑

 

かなり頭を使うゲームですが、とても面白いので、おすすめです!!!

製図の宿題の量に愕然としている皆さんへ

一級建築士の製図試験対策講座が、そろそろ始まっているかと思います。

そして、初日に課された宿題、とんでもない量だと感じませんでしたか?今回は、この宿題の意味についてお話しします。

 

宿題の内容は、おそらく図面のトレースです。なぜ、トレースなんでしょうか?

理由は簡単です。「しっかりやれば、一番身に付く方法」だからです。

でも、ただ描き写しているだけでは意味がありません。描く順番と、線の意味を考えながら描いてください。

 

ざっくり言うとこんな感じ↓

  1. 基準線
  2. 基準線間の寸法
  3. 壁の位置のラフ線
  4. 外壁
  5. 内壁

さて。基準線間の寸法を、なぜこんなに早く書き込むのかと疑問を持ったのではないでしょうか?

それは、「基準線の位置が間違っていたら命取りだから」です。

まず基準線を引いて、その間の寸法を確認しながら数値を書き込んでいってください。それだけで、間違いがかなり少なくなります。

 

描く順番や線の意味を確認しながら描いたら、最初は10時間くらいかかるかと思います。こんなのやってられない!なんて思うかと思います。

でも、その最初の数枚をしっかり描けば、気づいたら3時間くらいで描き上げられるようになっています。

1本の線を引いている間に、次はどこの線を引くべきかがわかると、どんどん手が動きます。そうすると、見本の図面を見る回数も減るはずですよ!

 

ですので、最初は根気でがんばってください!

お金の教養講座Plusに参加してきた

ファイナンシャルアカデミーが無料で開催している、「お金の教養講座Plus」に参加してきました。

以前から興味はあったのですが、知人が受講してよかったと言っていたので、受講することを決めました。

無料の講座はいくつかあるのですが、そのうち、いろんな分野を網羅的に取り上げている、4時間講座を選びました。

 

内容としては3部構成になっており、まず最初の1時間で、お金の教養全般について教えてもらえました。

「給料の2割を貯金して、2割を自己投資に使うこと」や、「自分の財布メタボの原因を知ること」などの大切さなどについて話がありました。

 

第2部は、株式投資とFXに関する講義でした。

なぜ今、株/FXなのか?といった話から、株式投資に必須の四季報の簡単な見方や、チャートの見方など、基本のキ的なものについて話がありました。

 

第3部は、不動産投資に関する講義でした。

講師は15年間で25件、5億円相当の不動産を買い、経済的な独立をしているそうです。

どのレベルの不動産から始めるかについて、初級編、中級編、上級編について話がありました。実際は、どの段階から始めたとしても、考え方は変わらないそうです。

 

内容については、ここで私が説明するよりも、セミナーを受講した方が圧倒的に良いと思います。

結論として、わたしは不動産の講座を申し込んでみようと思っています。

確かに、決して安くない費用ですが、自分の家を買うときの参考にもなりそうだったので、受講して損はないだろうなと判断しました。

それに、やっぱり、不動産は興味ありますし。

 

この「お金の教養講座Plus」は無料ですが、最後に、本講座の申し込み案内があります。

もちろん、不要だと思ったらそのまま帰っても大丈夫ですので、是非、無料講座を受講してもらえたらなと思います。

これはゲームなのか?「VOID」

独特なルールのボードゲームを紹介します。

その名も、「VOID(ボイド)」です。

オインクゲームズから発売しております。

f:id:kurariha:20180731073615j:image

  • プレイ時間:不明
  • プレイ人数:∞
  • 対象年齢:17歳以上

 

裏側のパッケージには、「これはゲームなのか」との記載。

「これはゲームなのか?展」で販売されていました。
f:id:kurariha:20180731073652j:image

 

中身は、

  • 5角形のプレート(黄色、緑、水色の3食)
  • スタートプレイヤーマーカー(赤)
  • 小さなホワイトボード
  • ホワイトボード用マーカー
  • サイコロ

です。

 

 

ルールはシンプル。

  • 内容物を自由に使って、架空のゲームのプレイ風景を撮影し、#voidgame のハッシュタグをつけてツイッターやインスタグラム、フェイスブックなどのSNSに投稿します。
  • 投稿には、遊び方やルールの一部をイメージさせる文章を書かなければなりません。
  • よりたくさんの「いいね」が着いたら人が勝者です。

といった感じです。

 

そこで私もやってみました。

 


f:id:kurariha:20180731073707j:image

「もう取れるところがない…負けた…」

#voidgame

 

です。

ちなみにこれは、本当にルールを考えてみまして、

  • 黄色、緑、水色のパネルを順番に取ること。
  • サイコロを振って出た数分のパネルを、同じプレイヤーが取ること。
  • 取れるパネルの条件は、「必ず上に1枚以上のパネルが乗っているパネル」。
  • パネルを取る際は、必ず片手で行い、他のパネルは触ってはならない。
  • 取ったパネルは、木製パネル(スタートプレイヤーマーカー)の上に積むこと。
  • 以下のいずれかの条件に引っ掛かったプレイヤーは負けとなり、ゲームから離脱する。 
  1. 他のパネルにさわる
  2. 取れるパネルがない
  3. 積んだパネルを崩す

といった感じで、結構本気で遊んでました。ひとりで。

 

まあさておき、SNSで、#voidgameのハッシュタグで検索するだけでも楽しめると思いますので、是非お試しください。

 

 

VOID(ボイド)

VOID(ボイド)

 

 

人狼ゲームの役職①

人狼ゲームの役職はものすごくたくさんあります。

なんなら、誰でも考えることができます。

 

今回は、オーソドックスな

  • 占い師(予言者)
  • 霊媒
  • 騎士(ボディーガード)
  • 狂人(裏切り者)

以外の役職について、紹介していきます。

 

ハンター

襲撃、処刑問わず、死んだ場合に1人、道ずれにすることができます。

設定としては、死ぬ間際、最後の力を振り絞って、持っていた銃に手を伸ばして撃つ感じです。

ですので、できるだけ速やかに撃つ対象を決めましょうね!

でないと撃つ前に自分が息絶えてしまいます。

これで人狼を撃てればヒーローになれます。

 

 

狂人ハンター

ハンターと同じく、死んだ場合に1人、道ずれにすることができます。

しかし「狂人」なので、村人陣営を撃ってください。

占い師や霊媒師、ボディーガードなどの役職を撃てば、良い仕事をしたと言われます。

この時に人狼を撃ってしまうことを「誤射」と言います。

くれぐれもご注意下さい。

 

 

恋人

その名の通り2人のプレイヤーがゲーム中、恋人同士になります。

ゲーム開始時にお互いを確認しますので、仲間がわかる、とても強力な役職です。

しかし、相手のことをあまりにも愛してしまっているため、片方が死んでしまった場合に、もう一方も後を追って死んでしまいます。

「村人陣営」の場合と、「第三陣営」の場合があります。

第三陣営の場合は、村人陣営か人狼陣営の勝利条件が成立した時点で、2人で生き残っていれば勝ちです。

 

狐(妖狐)

狐は第三陣営です。

村人陣営か人狼陣営の勝利条件が成立した時点で、生き残っていれば勝ちです。

狐の特徴は2つ。

  • 人狼に襲撃されても死にません。
  • 占い師に占われると消滅(死亡)します。

ですので、占い師がとても重要になってきます。人狼陣営にとっても、狐の存在は邪魔ですので、安易に占い師を襲撃することができません。

占い師の他に、狐が入るレギュレーションの場合に入れておいた方が良い役職は、騎士です。

例えば騎士がいない場合、人狼が狐を襲撃した場合、翌朝に誰も死んでいないことになります。その時点で人狼は、誰が狐かわかってしまいますので、狐は非常に不利になります。

そのため騎士を入れて、騎士による護衛で襲撃が失敗したのか、狐だったのかをわからないようにします。

狐は見方がおらず孤独ですので、なかなか難しい役職ですね。

 

背徳者

こちらは狐の仲間で、第三陣営です。

背徳者は誰が狐かを知っていますが、狐は誰が背徳者かを知りません。

よって背徳者は、狐が占われないように必死に守らなければなりません。

よくある方法としては、占い師を騙り、「(狐の人を)占って、人間でした」と言うことですね。

難しい役職ですが、狐にとっては、味方がいるのは助かりますね。

 

 

今回はこんなところです。

今回紹介した役職は、結構知ってる人も多かったかもしれません。でも、まだまだいろんな役職があります。

今後も少しずつ、役職を紹介していきますね。

 

 

会話型心理ゲーム 人狼DX

会話型心理ゲーム 人狼DX

 

 

金井宣茂宇宙飛行士のミッション報告会に行ってきた

7月26日に、金井宣茂宇宙飛行士の、国際宇宙ステーションISS)長期滞在ミッション報告会が開催されたので、夜の部に参加してきました。

約2000席ある、昭和女子大学人見記念講堂で開催されたのですが、なんと満席。

やはりみなさん、とっても関心が強いようですね。




f:id:kurariha:20180726224657j:image

内容は4部構成。

 

第1部では、金井宇宙飛行士から、写真や動画によるミッション報告。

ISSは90分で地球を一周することや、ISSの大きさはサッカー場と同程度で、滞在人数は6人、などのISSに関する基本的な説明がありました。

その後、金井宇宙飛行士が行った実験として、

  • 高品質たんぱく質の結晶生成
  • アミロイド線維形成
  • 船外活動
  • 超小型衛生の放出
  • ExHAM

などの説明がありました。

この内容は、昼の部と同じだそうです。

 

 

第2部では、金井宇宙飛行士、佐孝大地フライトディレクター、中村大地フライトディレクターへのインタビュー。

3名が、質問に答えていく形式でした。

以下のような内容でした。

 

「ミッション成功の秘訣は?」
  • 訓練や準備が最も重要。(金井)
  • コミュニケーション。(佐孝)
  • 間違えたことを正直に言う。(中村)

 

「ミッション中の緊張したエピソード、感動したエピソードなど、記憶に残ったエピソードは?」
  • 研究者たちの期待が詰まった実験サンプルを手にしたときに、緊張した。(金井)
  • 金井宇宙飛行士が中継中に、手でダブルサインを作ったこと。(佐孝)

 

「宇宙飛行士になるために必要なことは?」
  • 宇宙でのミッションはひとりではできません。チームワークが大切です。周りにいる人を大切にしてください。(金井)

 

「宇宙はどんな音がする?」
  • 宇宙空間は空気がないので音はありませんが、国際宇宙ステーションの中はモーターのブーンという音や、ファンやバッテリーの音、他の宇宙飛行士のおならなど、地球と変わらない音のする、普通の空間です。(金井)
  • きぼうの中はとても静かできれいです。ロシアの施設はポンプの音がうるさいし、アメリカのラボは機械がたくさんあり、結構音がします。(金井)
  • きぼうがきれいなのは、実は整理整頓を担当している管制官がいるからです。(中村)

 


第3部では、健康長寿に関する実験の取り組みについてのパネルディスカッション。


f:id:kurariha:20180726225014j:image

ISSでの小動物飼育ミッションの報告と、健康寿命を伸ばすための研究との関係性について説明がありました。

 

健康寿命とは、日常生活に支障のない健康な身体でいられる寿命で、平均寿命より10年前後短くなります。
f:id:kurariha:20180726225027j:image

健康寿命が少しでも長くなれば、介護や医療にかかる費用や、家族の負担が軽減できます。

そのため、無重力空間での老化の促進実験のため、12匹のマウスをISSで飼育しました。

この小動物飼育ミッションは、以下の3つの世界初があります。

  1. 重力のある環境(宇宙での1G)と無重力環境(0G)の違い以外を、全て同じ条件にした環境で飼育した。
  2. 12個の個室でそれぞれ飼育した。
  3. 12匹全てが地球に帰還した。

 

飼育に使用した設備の説明もありました。

f:id:kurariha:20180726225038j:image

部屋の奥の黒い格子がエサの供給設備で、その左側の丸い部分が水の供給設備だそうです。


f:id:kurariha:20180726225052j:image

宇宙で1ヶ月間飼育されて、無事帰還したマウスをCTスキャンした結果、無重力(0G)環境で飼育されたマウスは骨がすかすかで、骨量が1/3になっていることがわかりました。

 

また、実はこのマウスは、「Nrf2」という遺伝子が欠如しています。

「Nrf2」は、ストレス防御に非常に重要であり、また心筋梗塞の軽減や発ガン予防などの効果もあります。

つまり、宇宙へ行ったマウスたちはストレスに弱いのです。

 

Nrf2が欠如した状態で宇宙へ行ったマウスたちは、成長期にも関わらず、体重が増えませんでした。
f:id:kurariha:20180726225102j:image

 

第4部では、これからの有人宇宙活動に関するパネルディスカッション。


f:id:kurariha:20180726225114j:image

モデレータの石井氏は宇宙ビジネスをメインに活動している方なので、話の内容は少しビジネス寄りになりました。

民間企業による地球低軌道のビジネストレンドについて紹介がありました。

近年は民間がロケットを積極的に打ち上げる計画を立てており、野口宇宙飛行士は、民間のロケットでISSに行くかもしれない、といった話がありました。

 

また第3部で話題に上がった、宇宙で1Gを作ることができる遠心機械は、回転数を変化させることで、様々な重力を再現することができるそうです。

月の重力(1/6G)や火星の重力(1/3G)での実験を行うことで、老化との関係性の研究につながりそうだそうです。

蛇足でしたが、向井千秋宇宙飛行士が当時行った実験によると、クラゲは0.3G程度から重力を感じるらしいです。

石田氏から、金井宇宙飛行士への質問で、「ミッション中、あったらいいなと思ったサービスや技術はありましたか?」というのがありました。

それに対して金井宇宙飛行士は、「ポケモンGOのような、拡張現実を使うことで、宇宙での作業がしやすくなりそうだと思いましたね。あとはVR技術を使って、管制官ISS内にいるような感覚で仕事ができ、宇宙飛行士とのやり取りもスムーズになるのではないかですとか、ロボットとの共働とかも良いですね」と答えておりました。


そしてなんと最後に、野口聡一宇宙飛行士がサプライズ登場しました。
f:id:kurariha:20180726225123j:image

野口聡一宇宙飛行士が考える、「金井宇宙飛行士のすごいところ」
・サイエンスに強い
・初のISS滞在で、船外活動、長期滞在、ロボット使用の3つを行った初めての宇宙飛行士
・金井スマイル

 

だそうです。

とても興味深く、楽しい2時間半でした。

一級建築士 製図試験におすすめ製図道具

そろそろ、各資格学校の製図試験対策講座が始まります。
先週の学科試験の点数が89点以上の方は、製図の準備をした方が良いという通知があり、その際、製図用品の紹介もされているかと思います。
製図用品の購入を、できるだけ安く済ませようと考えている人もいるのではないでしょうか。
ですが、ちょっと待ってください。
製図用品は、上手に選ぶことで作図スピードが格段に上がります。作図はスピードが命です。良いものを選ぶことで1秒でも早く描けるなら、買った方が絶対に良いです。

私は作図時間は平均2時間15分だったのですが、良い道具を選んだことが大きな理由です。
そこで、今準備を進めているみなさんに、私が昨年いろいろと試した上で、「これはおすすめできる!」という製図道具を紹介します。

 

① 平行定規(製図板)

私が使用していたのは、レモン画翠の平行定規です。
こちらの良さはなんと言っても、洗練されたシンプルさと安さにあります。
製図試験には、余計な機能は必要ありません。
定規を固定でき、角度が調整できれば、それで十分なのです。
まさに建築士試験のために作られたといっても良い、製品です。

lemongasui.co.jp

 

② 30cm 三角スケール

この道具は、ただ、基準線を引く位置を決めるためだけに使います 。
設計した柱間隔で基準線を引きますが、基準線の位置を間違えることが一番の命取りです。
図面は1/200です。ですので三角スケールの1/200に合わせて点を取っていくこと で、間違いを少なくすることができます。
何より、最初に図面の位置を決める場合に、建物の全長を確認した上で基準線の位置を決めやすくなります。
方眼紙のマスを数えて位置決めをする人も多いかと思いますが(実際わたしもそうでした)、三角スケールで長さ感覚を掴んでおくべきですし、マスを数えていると間違える可能性もありますので、あった方がいいです。

シンワ測定 三角スケール 土地家屋調査士用 A-30 JIS 30cm 74950

シンワ測定 三角スケール 土地家屋調査士用 A-30 JIS 30cm 74950

  • 出版社/メーカー: シンワ測定(Shinwa Sokutei)
  • メディア: Tools & Hardware
 

 

③ 45cm三角定規

この道具は、ただ、基準線を引くためだけに使います。
45cmの30°三角定規があると、A2サイズの用紙の上から下まで、一気に基準線を引くことができます。これだけで、かなりの時間短縮ができます。
1分2分が大切になってくる製図試験ですから、道具を変えるだけで時間が短縮できるのであれば、試さないなんてもったいないです。

ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし 1-809-4530

ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし 1-809-4530

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

④ 小さい三角定規(つまみ付き)

45cm 三角定規で一気に基準線を引いたあとは、ひたすらこまごました線を引きます。
そのときに取り回しがしやすいのが、10cmとか、12cmくらいの、小さな三角定規です。
つまみがついてると、なお使いやすいです。

ところが、つまみがついている小さな三角定規って、ないんですよね。
ですので私は、1辺が12cm程度の、45°の三角定規に、東急ハンズで買ってきた小さなつまみを接着剤で付けて、使用しておりました。
これだけで、作図が格段に速くなります。

定規類の中では、この道具が最も使用頻度が高いです。

GAKUNO 12㎝アクリル三角定規

GAKUNO 12㎝アクリル三角定規

  • メディア: オフィス用品
 

 

つまみのイメージはこんな感じ。手の大きさにもよりますが、私は直径10mmくらいの、かなり小さいものを探して使っていました。 

  

⑤ 勾配定規

昨年度は勾配屋根の可能性があったため(現に本試験では勾配屋根でした)、必須でした。
今年も勾配屋根の可能性があるため、購入しておいた方が良いと思います。
こちらは22cm以上はあった方が良いと思います。

ウチダ 精密勾配定規 22cm 013-0003

ウチダ 精密勾配定規 22cm 013-0003

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  •  
 

 

⑥ テンプレート

これだけは、私は総合資格学院で購入しました。
もちろん、一般に販売されているテンプレートでも構いませんが、持ち込み禁止の図形が含まれていないことを必ず確認してください。
資格学校で買っても値段はそんなに変わりません。

資格学校に通っていない方は、間違いのない、こちらをおすすめします。

 

⑦ フローティングディスク

こちらは、無い方が良いという人もいますが、私はあった方が良かったです。
三角定規の裏側に貼っておくと、接地面が少なくなるので図面が汚れません。
そして何より、滑りが良くなるので、作図のスピードが上がります 。

ウチダ フローティングディスク 100-0040

ウチダ フローティングディスク 100-0040

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  •  
 

 

シャープペンシル(0.7mm、0.5mm)

シャープペンシルは、太さの異なるものを使い分けた方が、図面がきれいに見えます。
私は、
柱、壁、その他主要な部分 → 0.7mm
主要な部分が終わったあとの線や、家具、文字 → 0.5mm
と、使い分けておりました。
また、シャープペンシルの種類ですが、0.7mmは製図用、0.5mmはとにかく楽に書き続けられるものを選んでいました。
製図用のシャープペンシルは、線は引きやすいのですが、グリップ部分が硬く、文字を書き続けるととても疲れます。
要点の記述でも1時間程度文字を書き続けますし、作図後半は、図面にとにかく字を書き込み続けます。
疲れたとか言ってる暇はありません。
ですので、作図用のシャープペンシルと文字用のシャープペンシルは、違う種類を選ぶことをおすすめします。
ちなみに、私が使っていたのはこちらです。

 

  • 製図用

こちらは重たく、ペン先に重さがかかるようになっているため、太い線が引きやすくなります。

ステッドラー シャーペン 製図用 0.7mm シルバー 925 25-07

ステッドラー シャーペン 製図用 0.7mm シルバー 925 25-07

  •  文字用

ドクターグリップです。

毎日シャープペンシルを握り続けていて、右手が疲れ切っており、どうにかならないかと思っていろいろ試した結果、こちらに行き着きました。
こちらはとにかく疲れを感じませんし、何より振れば芯が出てくるところが最高です。芯を出すのも早いです。

 

シャープペンシルの芯

シャープペンシルの芯の硬さは好みですが、わたしは
0.7mm → 2B
0.5mm → HB
を使用していました。

芯もいろいろと試しましたが、こちらが折れにくく、書きやすいように感じました。

Hi-uniも、とても使いやすくて好きです。

三菱鉛筆替芯 ユニ0.7-202ND 2B

三菱鉛筆替芯 ユニ0.7-202ND 2B

  • メディア: オフィス用品
 

 

⑩ ペン立て

ペン立ても、ペンを如何に早く取り出すかに影響を及ぼすので、大切です。
こちらのペン立ては、透明で見やすく、目当てのペンが見つけやすかったです。これに全てのペンを立てて、そのまま持ち歩いていました 。

 

 

⑪ ノック式蛍光ペン

資格学校に通っている方は、課題文を蛍光ペンで線を引きながら読むかと思います。
そんなときには、ノック式の蛍光ペンがおすすめです。
キャップをつけたり外したりが、とても煩わしいからです。キャップを落としたりしたら大惨事ですし。

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5

  • 出版社/メーカー: ぺんてる
  • メディア: オフィス用品
  •  
 

 

⑫ 定規等道具入れ

製図試験の本番、どんな机で行うことになるかはわかりません。運です。もしかしたらとても狭い机かもしれません。
ですので練習中から、机の上をできるだけコンパクトに使う練習をしておく必要があります。
そのため、道具入れはとても重要になります。私が使っていたのは、無印良品のこちら。
この形が、定規が取り出しやすいのです。
なんといっても、45cmの定規を立てても倒れない!
なぜ無印良品かと言うと、ただ単にこのデザインが良かったからなので、色は問いません。笑
でも半透明で光を通す材質の方が、中身が見やすいと思います。

無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス A4用 15318476

無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス A4用 15318476

  • 出版社/メーカー: 良品計画
  • メディア: オフィス用品
  •  
 

 


製図試験にいらないもの

逆に、「不要なもの」を紹介します。

  • 字消し板

使ってる時間はありません。

  • マグネットプレート

マグネットプレートで用紙を固定すると、プレートで隠れている部分を書き忘れるリスクがあります。実際に、マグネットプレートで面積表が隠れていて、書き忘れてしまった方もいるようです…

ですのでこういった、ドラフティングテープの方が良いです。

ドラパス 製図用テープ 12mm×18m No.17-071

ドラパス 製図用テープ 12mm×18m No.17-071

 

 

  • テンプレート付き三角定規

こういうやつです。結構使っている人がいるようですが、中途半端に大きくて邪魔です。

 

以上です。

是非、じっくり選んで、自分に合うものを見つけてくださいね。