精神疾患を乗り越えた一級建築士の雑記

資格やボードゲームについても語るよ

金井宣茂宇宙飛行士のミッション報告会に行ってきた

7月26日に、金井宣茂宇宙飛行士の、国際宇宙ステーションISS)長期滞在ミッション報告会が開催されたので、夜の部に参加してきました。

約2000席ある、昭和女子大学人見記念講堂で開催されたのですが、なんと満席。

やはりみなさん、とっても関心が強いようですね。




f:id:kurariha:20180726224657j:image

内容は4部構成。

 

第1部では、金井宇宙飛行士から、写真や動画によるミッション報告。

ISSは90分で地球を一周することや、ISSの大きさはサッカー場と同程度で、滞在人数は6人、などのISSに関する基本的な説明がありました。

その後、金井宇宙飛行士が行った実験として、

  • 高品質たんぱく質の結晶生成
  • アミロイド線維形成
  • 船外活動
  • 超小型衛生の放出
  • ExHAM

などの説明がありました。

この内容は、昼の部と同じだそうです。

 

 

第2部では、金井宇宙飛行士、佐孝大地フライトディレクター、中村大地フライトディレクターへのインタビュー。

3名が、質問に答えていく形式でした。

以下のような内容でした。

 

「ミッション成功の秘訣は?」
  • 訓練や準備が最も重要。(金井)
  • コミュニケーション。(佐孝)
  • 間違えたことを正直に言う。(中村)

 

「ミッション中の緊張したエピソード、感動したエピソードなど、記憶に残ったエピソードは?」
  • 研究者たちの期待が詰まった実験サンプルを手にしたときに、緊張した。(金井)
  • 金井宇宙飛行士が中継中に、手でダブルサインを作ったこと。(佐孝)

 

「宇宙飛行士になるために必要なことは?」
  • 宇宙でのミッションはひとりではできません。チームワークが大切です。周りにいる人を大切にしてください。(金井)

 

「宇宙はどんな音がする?」
  • 宇宙空間は空気がないので音はありませんが、国際宇宙ステーションの中はモーターのブーンという音や、ファンやバッテリーの音、他の宇宙飛行士のおならなど、地球と変わらない音のする、普通の空間です。(金井)
  • きぼうの中はとても静かできれいです。ロシアの施設はポンプの音がうるさいし、アメリカのラボは機械がたくさんあり、結構音がします。(金井)
  • きぼうがきれいなのは、実は整理整頓を担当している管制官がいるからです。(中村)

 


第3部では、健康長寿に関する実験の取り組みについてのパネルディスカッション。


f:id:kurariha:20180726225014j:image

ISSでの小動物飼育ミッションの報告と、健康寿命を伸ばすための研究との関係性について説明がありました。

 

健康寿命とは、日常生活に支障のない健康な身体でいられる寿命で、平均寿命より10年前後短くなります。
f:id:kurariha:20180726225027j:image

健康寿命が少しでも長くなれば、介護や医療にかかる費用や、家族の負担が軽減できます。

そのため、無重力空間での老化の促進実験のため、12匹のマウスをISSで飼育しました。

この小動物飼育ミッションは、以下の3つの世界初があります。

  1. 重力のある環境(宇宙での1G)と無重力環境(0G)の違い以外を、全て同じ条件にした環境で飼育した。
  2. 12個の個室でそれぞれ飼育した。
  3. 12匹全てが地球に帰還した。

 

飼育に使用した設備の説明もありました。

f:id:kurariha:20180726225038j:image

部屋の奥の黒い格子がエサの供給設備で、その左側の丸い部分が水の供給設備だそうです。


f:id:kurariha:20180726225052j:image

宇宙で1ヶ月間飼育されて、無事帰還したマウスをCTスキャンした結果、無重力(0G)環境で飼育されたマウスは骨がすかすかで、骨量が1/3になっていることがわかりました。

 

また、実はこのマウスは、「Nrf2」という遺伝子が欠如しています。

「Nrf2」は、ストレス防御に非常に重要であり、また心筋梗塞の軽減や発ガン予防などの効果もあります。

つまり、宇宙へ行ったマウスたちはストレスに弱いのです。

 

Nrf2が欠如した状態で宇宙へ行ったマウスたちは、成長期にも関わらず、体重が増えませんでした。
f:id:kurariha:20180726225102j:image

 

第4部では、これからの有人宇宙活動に関するパネルディスカッション。


f:id:kurariha:20180726225114j:image

モデレータの石井氏は宇宙ビジネスをメインに活動している方なので、話の内容は少しビジネス寄りになりました。

民間企業による地球低軌道のビジネストレンドについて紹介がありました。

近年は民間がロケットを積極的に打ち上げる計画を立てており、野口宇宙飛行士は、民間のロケットでISSに行くかもしれない、といった話がありました。

 

また第3部で話題に上がった、宇宙で1Gを作ることができる遠心機械は、回転数を変化させることで、様々な重力を再現することができるそうです。

月の重力(1/6G)や火星の重力(1/3G)での実験を行うことで、老化との関係性の研究につながりそうだそうです。

蛇足でしたが、向井千秋宇宙飛行士が当時行った実験によると、クラゲは0.3G程度から重力を感じるらしいです。

石田氏から、金井宇宙飛行士への質問で、「ミッション中、あったらいいなと思ったサービスや技術はありましたか?」というのがありました。

それに対して金井宇宙飛行士は、「ポケモンGOのような、拡張現実を使うことで、宇宙での作業がしやすくなりそうだと思いましたね。あとはVR技術を使って、管制官ISS内にいるような感覚で仕事ができ、宇宙飛行士とのやり取りもスムーズになるのではないかですとか、ロボットとの共働とかも良いですね」と答えておりました。


そしてなんと最後に、野口聡一宇宙飛行士がサプライズ登場しました。
f:id:kurariha:20180726225123j:image

野口聡一宇宙飛行士が考える、「金井宇宙飛行士のすごいところ」
・サイエンスに強い
・初のISS滞在で、船外活動、長期滞在、ロボット使用の3つを行った初めての宇宙飛行士
・金井スマイル

 

だそうです。

とても興味深く、楽しい2時間半でした。

一級建築士 製図試験におすすめ製図道具

そろそろ、各資格学校の製図試験対策講座が始まります。
先週の学科試験の点数が89点以上の方は、製図の準備をした方が良いという通知があり、その際、製図用品の紹介もされているかと思います。
製図用品の購入を、できるだけ安く済ませようと考えている人もいるのではないでしょうか。
ですが、ちょっと待ってください。
製図用品は、上手に選ぶことで作図スピードが格段に上がります。作図はスピードが命です。良いものを選ぶことで1秒でも早く描けるなら、買った方が絶対に良いです。

私は作図時間は平均2時間15分だったのですが、良い道具を選んだことが大きな理由です。
そこで、今準備を進めているみなさんに、私が昨年いろいろと試した上で、「これはおすすめできる!」という製図道具を紹介します。

 

① 平行定規(製図板)

私が使用していたのは、レモン画翠の平行定規です。
こちらの良さはなんと言っても、洗練されたシンプルさと安さにあります。
製図試験には、余計な機能は必要ありません。
定規を固定でき、角度が調整できれば、それで十分なのです。
まさに建築士試験のために作られたといっても良い、製品です。

lemongasui.co.jp

 

② 30cm 三角スケール

この道具は、ただ、基準線を引く位置を決めるためだけに使います 。
設計した柱間隔で基準線を引きますが、基準線の位置を間違えることが一番の命取りです。
図面は1/200です。ですので三角スケールの1/200に合わせて点を取っていくこと で、間違いを少なくすることができます。
何より、最初に図面の位置を決める場合に、建物の全長を確認した上で基準線の位置を決めやすくなります。
方眼紙のマスを数えて位置決めをする人も多いかと思いますが(実際わたしもそうでした)、三角スケールで長さ感覚を掴んでおくべきですし、マスを数えていると間違える可能性もありますので、あった方がいいです。

シンワ測定 三角スケール 土地家屋調査士用 A-30 JIS 30cm 74950

シンワ測定 三角スケール 土地家屋調査士用 A-30 JIS 30cm 74950

  • 出版社/メーカー: シンワ測定(Shinwa Sokutei)
  • メディア: Tools & Hardware
 

 

③ 45cm三角定規

この道具は、ただ、基準線を引くためだけに使います。
45cmの30°三角定規があると、A2サイズの用紙の上から下まで、一気に基準線を引くことができます。これだけで、かなりの時間短縮ができます。
1分2分が大切になってくる製図試験ですから、道具を変えるだけで時間が短縮できるのであれば、試さないなんてもったいないです。

ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし 1-809-4530

ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし 1-809-4530

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

④ 小さい三角定規(つまみ付き)

45cm 三角定規で一気に基準線を引いたあとは、ひたすらこまごました線を引きます。
そのときに取り回しがしやすいのが、10cmとか、12cmくらいの、小さな三角定規です。
つまみがついてると、なお使いやすいです。

ところが、つまみがついている小さな三角定規って、ないんですよね。
ですので私は、1辺が12cm程度の、45°の三角定規に、東急ハンズで買ってきた小さなつまみを接着剤で付けて、使用しておりました。
これだけで、作図が格段に速くなります。

定規類の中では、この道具が最も使用頻度が高いです。

GAKUNO 12㎝アクリル三角定規

GAKUNO 12㎝アクリル三角定規

  • メディア: オフィス用品
 

 

つまみのイメージはこんな感じ。手の大きさにもよりますが、私は直径10mmくらいの、かなり小さいものを探して使っていました。 

  

⑤ 勾配定規

昨年度は勾配屋根の可能性があったため(現に本試験では勾配屋根でした)、必須でした。
今年も勾配屋根の可能性があるため、購入しておいた方が良いと思います。
こちらは22cm以上はあった方が良いと思います。

ウチダ 精密勾配定規 22cm 013-0003

ウチダ 精密勾配定規 22cm 013-0003

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  •  
 

 

⑥ テンプレート

これだけは、私は総合資格学院で購入しました。
もちろん、一般に販売されているテンプレートでも構いませんが、持ち込み禁止の図形が含まれていないことを必ず確認してください。
資格学校で買っても値段はそんなに変わりません。

資格学校に通っていない方は、間違いのない、こちらをおすすめします。

 

⑦ フローティングディスク

こちらは、無い方が良いという人もいますが、私はあった方が良かったです。
三角定規の裏側に貼っておくと、接地面が少なくなるので図面が汚れません。
そして何より、滑りが良くなるので、作図のスピードが上がります 。

ウチダ フローティングディスク 100-0040

ウチダ フローティングディスク 100-0040

  • 出版社/メーカー: ウチダ製図器
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  •  
 

 

シャープペンシル(0.7mm、0.5mm)

シャープペンシルは、太さの異なるものを使い分けた方が、図面がきれいに見えます。
私は、
柱、壁、その他主要な部分 → 0.7mm
主要な部分が終わったあとの線や、家具、文字 → 0.5mm
と、使い分けておりました。
また、シャープペンシルの種類ですが、0.7mmは製図用、0.5mmはとにかく楽に書き続けられるものを選んでいました。
製図用のシャープペンシルは、線は引きやすいのですが、グリップ部分が硬く、文字を書き続けるととても疲れます。
要点の記述でも1時間程度文字を書き続けますし、作図後半は、図面にとにかく字を書き込み続けます。
疲れたとか言ってる暇はありません。
ですので、作図用のシャープペンシルと文字用のシャープペンシルは、違う種類を選ぶことをおすすめします。
ちなみに、私が使っていたのはこちらです。

 

  • 製図用

こちらは重たく、ペン先に重さがかかるようになっているため、太い線が引きやすくなります。

ステッドラー シャーペン 製図用 0.7mm シルバー 925 25-07

ステッドラー シャーペン 製図用 0.7mm シルバー 925 25-07

  •  文字用

ドクターグリップです。

毎日シャープペンシルを握り続けていて、右手が疲れ切っており、どうにかならないかと思っていろいろ試した結果、こちらに行き着きました。
こちらはとにかく疲れを感じませんし、何より振れば芯が出てくるところが最高です。芯を出すのも早いです。

 

シャープペンシルの芯

シャープペンシルの芯の硬さは好みですが、わたしは
0.7mm → 2B
0.5mm → HB
を使用していました。

芯もいろいろと試しましたが、こちらが折れにくく、書きやすいように感じました。

Hi-uniも、とても使いやすくて好きです。

三菱鉛筆替芯 ユニ0.7-202ND 2B

三菱鉛筆替芯 ユニ0.7-202ND 2B

  • メディア: オフィス用品
 

 

⑩ ペン立て

ペン立ても、ペンを如何に早く取り出すかに影響を及ぼすので、大切です。
こちらのペン立ては、透明で見やすく、目当てのペンが見つけやすかったです。これに全てのペンを立てて、そのまま持ち歩いていました 。

 

 

⑪ ノック式蛍光ペン

資格学校に通っている方は、課題文を蛍光ペンで線を引きながら読むかと思います。
そんなときには、ノック式の蛍光ペンがおすすめです。
キャップをつけたり外したりが、とても煩わしいからです。キャップを落としたりしたら大惨事ですし。

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5

  • 出版社/メーカー: ぺんてる
  • メディア: オフィス用品
  •  
 

 

⑫ 定規等道具入れ

製図試験の本番、どんな机で行うことになるかはわかりません。運です。もしかしたらとても狭い机かもしれません。
ですので練習中から、机の上をできるだけコンパクトに使う練習をしておく必要があります。
そのため、道具入れはとても重要になります。私が使っていたのは、無印良品のこちら。
この形が、定規が取り出しやすいのです。
なんといっても、45cmの定規を立てても倒れない!
なぜ無印良品かと言うと、ただ単にこのデザインが良かったからなので、色は問いません。笑
でも半透明で光を通す材質の方が、中身が見やすいと思います。

無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス A4用 15318476

無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス A4用 15318476

  • 出版社/メーカー: 良品計画
  • メディア: オフィス用品
  •  
 

 


製図試験にいらないもの

逆に、「不要なもの」を紹介します。

  • 字消し板

使ってる時間はありません。

  • マグネットプレート

マグネットプレートで用紙を固定すると、プレートで隠れている部分を書き忘れるリスクがあります。実際に、マグネットプレートで面積表が隠れていて、書き忘れてしまった方もいるようです…

ですのでこういった、ドラフティングテープの方が良いです。

ドラパス 製図用テープ 12mm×18m No.17-071

ドラパス 製図用テープ 12mm×18m No.17-071

 

 

  • テンプレート付き三角定規

こういうやつです。結構使っている人がいるようですが、中途半端に大きくて邪魔です。

 

以上です。

是非、じっくり選んで、自分に合うものを見つけてくださいね。

最強のサイコロをつくれ!「ダイスフォージ」

サイコロの目を、自分好みに変えてゲームを進められたら楽しいですよね!?

それができちゃうボードゲーム「DICE FORGE(ダイスフォージ)」を紹介します。


f:id:kurariha:20180725072009j:image

 

forgeとは?ということで、Weblio(辞書)で調べてみました。

forge(forge /fˈɔɚdʒ|fˈɔːdʒ/)

  • 名詞可算名詞

1(鍛冶(かじ)場の)炉.
2鍛冶場,鉄工所.

  • 動詞 他動詞

1〈鉄を〉鍛える; 鍛えて造る.
2a〈計画などを〉案出する.
b〈うそなどを〉作り出す,でっちあげる.
3〈紙幣・手形などを〉偽造する,模造する.

  • 自動詞

偽造する,模造する.【語源】
ラテン語「仕事場」の意; 名詞 forgery

つまり、「サイコロを鍛える」ゲームですね。

有利な目がたくさん出るサイコロを作ることが、ゲーム勝利のカギです!

 

プレイヤーの手元はこんな感じ。

サイコロ2つと、サイコロを振ることチャージされる、コイン(お金)と魔力と勝利点の数を示すボード。

この2つを使用してゲームを進めます。
f:id:kurariha:20180725072053j:image

 

盤面はこのような感じ。

魔力を使ってカードを購入していきます。
f:id:kurariha:20180725072032j:image

 

そしてこちらは、サイコロ強化のためのピースです。

サイコロを振ることで貯めたお金で購入できます。
f:id:kurariha:20180725072117j:image

 

ゲームが進んだときの手元はこのような感じ。
f:id:kurariha:20180725072136j:image

サイコロには、「火の魔法2」と、「×3」が出ています。

つまり、このターンでは、「火の魔法6」をチャージできるということです。

 

このようにしてゲームを進める、出番が10回終わった時点で勝利点を最も多く持っているプレイヤーの勝利です。

出番は10回しかありませんが、サイコロは10×(プレイヤーの人数)回以上は振ることができます。

 

わたしはまだ1回しかやったことはありませんが、好きなボードゲームランキングに食い込みそうなくらい、おもしろかったです!

今の勢いのまま製図試験に行け!!!

仲の良い同期が、3人とも、見事に、一級建築士の学科試験に合格しました。

でも、3人とも口を揃えて言うのです。

「製図試験どうしよっかなあ」と。

わたしにしてみれば、「どうしたもこうしたもないでしょう!!!このまま突っ走って合格でしょ!!!!」という感じです。

 

でも、悩んでいる理由はもちろんあります。

  1. 仕事が忙しい
  2. お金がない
  3. ちょっと一休みしたい
  4. 試験直前に、身内の結婚式が海外である

などなど。

同じ意見の人はたくさんいるかと思います。

ですが、ちょっと考え直してみてください。

 

「仕事が忙しい」

一番よくある言い訳です。

でもきっと来年も忙しいでしょう。

なんなら、来年の方が忙しくなっていると思います。

建築系なんてそんなもんです。

 

「お金がない」

3人とも、学科試験では資格学校には行っておらず、独学です。

そうしますと、今、数十万円の契約をしなければなりません。

そこに尻込みしてしまうのだと思います。

わたしとしては、少しでも安いところに…!と考えるよりも、「来年はこの金額は払いたくないから、何が何でも今年合格してやる!!」と思えるお金を払った方が、モチベーションが急に上がると思うのです。

だって、同期たちは、総合資格の2年コースに通っていたわたしと同じだけの収入があるんです。

払えないわけはないのです。

優先順位がちがうんでしょうねえ、

 

「ちょっと一休みしたい」

学科試験で疲れたから、少し休みたいってことみたいです。

その気持ちは、とてもわかります。

でも、あとたった2ヶ月半ですよ?

2ヶ月半がんばったら、それからずーっと、休んでいられるんです。

それに、例え来年に持ち越したとしても、製図試験の課題がわかるまではゆるっと勉強していて、課題発表されてからやっと気合いが入ります。

結局、直近2ヶ月半の間に製図試験対策の密度は、今年受験するのと変わりません。

でしたら、お金的にも、時間的にも、今年受験する方がいいと思うのですが…

 

「試験直前に、身内の結婚式が海外である」

これは一番、理由にはなりませんね。

結婚式に行くなだなんて、もちろん言いません。

なんならせっかくの海外ですから、できるだけ長く滞在してきてください。

2ヶ月の製図試験対策のスケジュールは、ざっくりとこんな感じです。

  • 最初1ヶ月:とにかく作図の練習
  • ~9月中旬:要点の記述とエスキースの練習をしながら、6時間半で完成させる練習
  • ~9月末:要点の記述の勉強を終わらせる。エスキース精度をあげていく。
  • ~本番:自分の弱点を把握しつつ、エスキースの精度とスピードをあげていく

あくまでも、ざっくりです。

直前ももちろん、作図はし続けてください。

なぜなら、作図をしなくなってしまうと、急にスピードが落ちてしまうからです。

 

紹介した同期のように、「本試験の1週間前に5日間海外に行く」のであれば、9月末までの間に、「海外ではひたすらエスキース練習をしていればいいようにしておく」ことを考えて準備をしておけばいいのです。

現時点から予定がわかっているのであれば尚更です。

作図ができないことが心配なのであれば、A3サイズの方眼紙と、三角定規だけあれば、どこへ行っても作図ができます。

 

 

ここまで語ってきましたが、結論

初年度に本気出すのが、一番合格しやすいよ!!!

です。

初受験の方のための記事も書いているので、是非、がんばってもらえたらと思います。

 

 

kurariha.hatenablog.com

kurariha.hatenablog.com

kurariha.hatenablog.com

 

人狼ゲームについても語ります。

わたしがボードゲームにハマったきっかけは、人狼ゲームです。

5~6年前頃から、「人狼」って言葉は知っていましたが、なんだかんだやるきっかけがありませんでした。

ですがひょんなことから人狼ゲームをやってみたら、それはもうドハマリ。

嘘つくのが下手なのに、人狼の魅力に取りつかれてしまいました。

 

人狼ゲームは、こんなゲームです。

yno.hatenablog.com

 

 

これだけ説明すると、「嘘が下手だと出来ない」と思われがちですが、そんなことは全くありません。

確かに、人狼陣営になった場合、顔に出てしまってすぐに処刑になってしまうかもしれません。

それじゃつまんないーって思うかもしれません。

わたしも最初はそうでした。

 

でも違います。

人狼ゲームは「嘘をついている人を見つけるゲーム」です。

村人陣営になった時が楽しめる人の方が多いかと思います。

誰を信じたらいいかわからない状態の中、自分の意思で、人狼を見つけていくのです。

 

村人陣営にもいろいろな役職がありますが、わたしが最も好きな役職は「村人」です。「素村(すむら)」とも呼ばれることもあります。

「村人は役職じゃないじゃーん!」

「素村つまらないじゃーん!」

という声が聞こえてきそうですが。笑

 

村人の醍醐味は、「誰が味方か全くわからないこと」、「自分が信じる人を決められること」、「自分が村人だと信じてもらうのが難しいこと」です。

 

例えば「占い師(予言者)」の役職だった場合、1人しかいないはずの占い師が数人現れます。そうなると「自称占い師」となってしまいます。

つまり、「自分が本物の占い師だと言うことを信じてもらう」必要があります。

自分が信じる人を決める立場になることも多いですが、基本は前者です。

でも占い師であれば、毎晩、占った人が敵か味方かがわかります。

「騎士(ボディーガード)」がいれば、守ってもくれます。

最初から味方になりえる人が多いのです。

 

でも村人は、自分以外、信じられる人がいません。

味方だと思って信じてた人が人狼だったなってことは、しょっちゅうです。

そして一番難しいのは、「嘘をついていないことを、議論だけで信じて貰わなければならないこと」です。

占い師等の役職であれば、「自称占い師」の中から偽物を探していくので、本物だと信じてもらいやすくもなります。

でも村人は、人狼が身を潜めている状態にも見られてしまいがちです。

ですので自分が村人であることを、推理を話すことで信じてもらうのです。

そして、推理し続けて、誰を信じて、誰を疑うかを、全て自分で決めます。

 

とても難しいですが、難しいからこそ、慣れてくると一番楽しい役職だと思います。

カードを引いて、「なんだ村人かよー」だなんて思わずに、楽しんでいただけたらと思います。

 

 

会話型心理ゲーム 人狼DX

会話型心理ゲーム 人狼DX

 

 

人狼

いろんな意味で頭を使うゲーム「Lift it!」

ちょっと変わったボードゲーム、「Lift it!」を紹介します。  
f:id:kurariha:20180723073023j:image

やることは、パッケージに書かれている通りです。

釣具のようなものでパーツを吊って、積む。つみきのような感じですね。


f:id:kurariha:20180723073038j:image

まず最初に、盤面にパーツを配置します。

 
f:id:kurariha:20180723073058j:image

そしてカードを引き、カードに書かれた時間内に、立面がこの絵の通りになるように、積んでいきます。 

釣具を使って。

f:id:kurariha:20180723073113j:image

これが以外と難しいんです。

 

そして更に難関なのが、「頭を使う」こと。

盤面の周囲に、コマを進めるマスがありますが、 ここに、こんなマスがあるんです。


f:id:kurariha:20180723183232j:image

この体勢でプレイしてください、っていうことです。


つまりこうなります。
f:id:kurariha:20180723073120j:image

頭を使うわけですね。

これがなかなか大変。

中腰姿勢をキープしないといけないので、 腹筋と背筋がプルプルします。

ちょっとしたバツゲームです。

でも見てる側は楽しくて仕方ないので、これはお酒を飲みながらプレイすると、最高に盛り上がりそうですね!

 

 

リフトイット! 日本語版

リフトイット! 日本語版

 

 

 

一級建築士 製図試験に一発合格するために、去年私がやったこと

今日、学科試験を受験した方、本当にお疲れ様でした。

計画が難しかったようですね。

今日中には点数がわかると思います。

製図試験に進めるのか、もう1年頑張らなければならないのか、本当に心臓に悪いですよね。

わたしは去年、学科から総合資格学院に通っていました。学科試験後に校舎へ行き、自分の回答をマークシートに転機してから、結果がわかるまでの2時間強、心臓が鳴り止みませんでした。

学科1(計画)と学科2(環境設備)の回答例は、試験終了時に出ておりましたし、学科3(法規)も、待ってる間に回答は出ていました。

でも、1番得意だと思っていた学科5(施工)が、新出題の問題が多過ぎて、基準点を下回っているんじゃないかと心配でならなかったのです。

結果的に103点を獲得できていましたが、総合資格の教務から、点数表を貰うまでが、精神的に地獄でした。

 

無事合格点を取れていた人は、夜9時か10時くらいから、次の製図試験対策の話をされます。

1週間後の日曜日から、製図対策講座が始まるからです。

 

今年の課題については、こちらをご参照ください。

kurariha.hatenablog.com

 

ここからが、これから製図試験に望む人へのアドバイスです。わたしが最も大切だと思う4点を示します。

 

  1. 必ず、大手の資格学校に入ってください。出来る限りの、1クラスの人数が多い方が良いです。
  2. クラスの中で必ず、友達、仲間を"たくさん"作ってください。
  3. 最初の1ヶ月は、なりふり構わずとにかく図面を早く描く練習!知識は後!(初受験限定)
  4. 本試験数日前に、仲間同士で、「よく書き忘れる、間違いやすいリスト」を共有する

 

では、ひとつずつ説明していきます。

 

1. 必ず、大手の資格学校に入ってください。出来る限りの、1クラスの人数が多い方が良いです。

総合資格学院、日建学院、TACのどれでも構いません。

去年は総合資格学院の課題が良くて圧勝でしたが、年にもよるので、一概にはどこがいいとは言えません。

でも、家から通えるところにいくつか校舎があるのであれば、より人数が多いところにした方が良いです。

講師一人あたりの生徒数が多い方が不利だと思うかもしれませんが、そんなことはありません。

なぜなら、他の人の図面を数多く見ることが、合格への近道だからです。

 

2. クラスの中で必ず、友達、仲間を"たくさん"作ってください

おそらく、製図試験ではこれが最も大切でしょう。

学科試験は個人プレーでも、何も問題はありません。

まわりにいる人はみんな敵!くらいの方が、上手くいくかもしれません。

でも、製図試験は全く逆です。とにかくたくさん、信用できる仲間を作ってください。

そしてその人たちと、毎回図面を見せ合い、遠慮なく指摘し合ってください。

同じ課題をやっても、いろんな回答があることがよくわかりますし、自分一人では思い付かなかった回答も知ることができます。

信用できる相手から指摘を受けることで、新たな発見もあります。

また指摘箇所をスムーズに見つけられるようになれば、自分が描いた図面の見直しスピードも格段に上がります。 

あとはなりより、楽しく勉強を続けられます。

授業内で、講師の指導を受けたり、同じクラスの人や、隣の人の図面を見る機会はあると思います。

でもそれだけでは全然足りません。

 

わたしが通っていたのは、35人くらいのクラスで、そのうち8人の仲良しグループで常に行動を共にしていました。

休憩時間はお互いの課題を見て、昼休みはみんなでご飯を食べに行き、常に課題の話。

授業がある日は、1日14時間くらい教室にいましたが、とても楽しく切磋琢磨できました。

その甲斐あってか、8人全員が、製図試験に合格することができました(クラス内の合格者は、35人中20人程度)。

これで、仲間の大切さがわかっていただけたでしょうか?

 

3. 最初の1ヶ月は、なりふり構わずとにかく図面を早く描く練習!知識は後!(初受験限定)

初受験の方は、手書きの図面を描くこと自体、全く初めての方もいるでしょう。

製図試験と言うと、図面を描くことが最も大切だと思われがちですが、違います。

図面が描けることは "当たり前" なのです。

ですので、初めての人も、少しでも早く作図練習から離れ、エスキースや要点記述の練習をしなければなりません。

そのためには最初の1ヶ月で、何が何でも2時間半で図面を描きあげられるようになるまで練習してください。

枚数を描くだけでは早くはなりません。

完成した図面を眺め、簡略化して描いても目立たない部分を見つけてください。

 

例えば、

引き違い窓でも、濃淡をはっきり出せば、見えがかりの線はなくても大丈夫とか、

家具類はフリーハンドでも構わないとか、

文字のサイズが統一されていれば多少走り書きでもきれいに見えるとか、

駐車場も四角に斜線でいいとか、

植栽の簡略化テクニックとか、、

(これはあくまでも個人的な意見なので、鵜呑みにはしないでください)

 

いろんな方法で描いてみて、時間を計り、全体を見てください。

そして、友達にも見せてください。

そうすると、「ここが雑なのはちょっとねー」といった意見がもらえるはずです。

クラスに1人は、やたらと作図が早い人がいるかと思いますので、その人の作図の様子を眺めてみるのも効果的です。

2時間半で図面を完成させられるようになれば、試験時間6時間半の内訳は以下のようになります。

  • 課題の精読:30分
  • エスキース:2時間
  • 要点の記述:1時間15分
  • 作図:2時間30分
  • 見直し:15分

このような時間配分ができれば、合格率は格段に上がります。

資格学校では、見直し時間を30分確保してくださいと言われるかと思います。

でも実際、本番の緊張感の中ではそんな時間は確保できません。

わたしも本番では、課題の精読とエスキースに3時間かかってしまい、見直し時間は3分くらいしか確保できませんでした。

でも、自分がよく描き忘れる点を意識しながら2時間半で作図ができるようになっていたこと、見直し時間が圧倒的に早かったことが合格に繋がりました。

 

4. 本試験数日前に、仲間同士で、「よく書き忘れる、間違いやすいリスト」を共有する

本試験までの間に、たくさんの課題をやると思います。

本試験数日前(1週間程度前が良い)、にその図面を全て見直し、自分が間違えた点、書き忘れた点、課題文で見落とした点、等を全て書き出してください。

「当時は書き忘れたけど、今はこれくらい大丈夫」などと思ってはいけません。

全て書き出してください。

そして、このリストも、仲間みんなで共有してください。

そうすると、

① みんなが間違えるもの

② みんなは出来ているが自分だけが間違えているもの

③ 自分を含めた多くの人は出来ているが、ごく少数の人が間違えているもの

に大別できます。

もちろん、これらの項目を全て暗記して、本番では常に意識して望むことが理想です。

 

でもあえて優先順位をつけるとしたら、②→③→①の順で重要となります。

②は、採点の基準となる「平均的な図面」から逸脱するリスクが高くなりますので、必須条件です。

③は、本番で焦ったときに、普段なら絶対やらないミスとして起こってしまうことがあるからです。

①は、本番でも多数の人が間違える可能性があるため、どちらかというと加点要素になります。

 

以上です。

これが、学科試験が終わった直後だからこそ、みなさんに伝えたいことです。

製図試験まで12週間、84日しかありません。

1日1日を大切に、頑張って下さい。

 

kurariha.hatenablog.com